私たちは、技術者集団です。コンピュータを使って、人と人をつなぐ便利なソフトウェアを作ることを得意としています。でも、専門家だからといって、高飛車ではいけないと考えています。使っていて心地よい、または嬉しい、便利だと感じられるソフトウェアを、ユーザー視点に立って開発することを心がけています。オリジナル製品の開発と同時に、多くのクライアント企業様の受託開発を手がけて来ました。また、ネット用ソフトウェア開発30年以上の経験から、コンサルティングやシステムデザインも手がけています。
株式会社エアフロントの歴史は、創業者の飯塚豊がインターネットへ参加をした1987年にさかのぼります。当時大学の大型計算機センターの一室で、外の世界に接続されたコンピュータに触れて、そのネットの世界の可能性を感じた瞬間からスタートしました。それ以来人と人とをつなぐツールとしてのソフトウェアを、パソコン、サーバー、スマートフォン、タブレット、IoTデバイスと、形は違えど同じコンセプトで開発をし続けてきました。
時代は変われど、技術の中心には、人がいるべきだと考えています。建築家フランク・ロイド・ライトが、1脚の椅子を中心とし、その椅子を取り囲む家を設計したのと同じように、人を中心とし、人と人とを結ぶソフトウェアを開発しています。
関西電力株式会社、株式会社ケイ・オプティコム、株式会社インフォシティ、NTTコミュニケーションズ株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、NTTレゾナント株式会社、NTTソフトウェア株式会社、独立行政法人 情報処理推進機構、株式会社トレタ、株式会社グルコース、株式会社ディジティ・ミニミ、株式会社ステレオサウンド、ミイル株式会社、イイガ株式会社、ニフティ株式会社、株式会社ビジネス ブレークスルー、Google Inc.
飯塚豊(いいづかゆたか) 1965年神奈川県小田原市生まれ。通信用仮想機械・開発環境 Program of the air、ニフティサーブ通信ソフト AirCraft などの開発者。東京大学理学部物理学科卒業(素粒子物理学および情報科学専攻)。ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊先生のグループで日本のインターネットの生みの親の一人である釜江常好先生、後の文部大臣 有馬朗人先生、TRONプロジェクトの坂村健先生から直接指導を受け、素粒子物理学と情報科学を専攻。1987年にインターネットの前身であるJUNETおよびUSENETに参加。在学中よりフリーソフトウェア開発のかたわら、技術翻訳、テクニカルライター、編集、プログラマなどのアルバイトをし、1992年に個人事業としてスーパーストリングを創業。
©AIRFRONT.Inc.